多言語学習の基本と楽しみ その1
久しぶりに渋谷を歩いて、外国人の多さに気付いた。
この先、オリンピックもあるし、彼らとの接触に興味もあるし、ビジネスを考える機会にもなりそうと考える。
ところでこのブログは、国際化なら英語教育って風潮に抵抗している。だから、多言語にこだわる。
とはいえ、アジア系の言語は不案内なので、ヨーロッパ系の言語に限定される。
どんな国の人だって、その国の言葉は歓迎してくれる。米英の人に「ハロー」と言ったって対してサプライズはないが、少数派の言語話者は、率直に感動さえしてくれる。
でも、挨拶表現は確かに重要だが、応用が利かない。気持ちを伝えることが中心の決まり切った表現で、本来の意味は通常さほど考慮されていないからだ。
たとえば、日本語の「こんにちは」に突っ込んだ説明を加えることは至難の技である。
その先は文法の領域、となる。
でも、本当に関わるとなると、時間と労力が多大だ。そこで、広く浅く多言語を楽しむ方法を考える。
その1 同系列の言語でいく
たとえば、英語とドイツ語の親和性は、フランス語より高い。また、ドイツ語とオランダ語は密接である。
ラテン語と聞くと、マニアック過ぎてとんでもない、と多くの人は考えるが、この言語は、フランス語、イタリア語、スペイン語などの源である。なので、ヨーロッパ南部の言語をざくっとものにしたいなら、強力なツールだ。
その2 言葉をつなげる最低限の文法
特定の言語を最低限文法で理解したいと考えるなら、まず、名詞+名詞、名詞+形容詞の文法をものにしたらどうか。通常の外国語教本は、文章を成立させるために、動詞の使い方に重点が置かれるが、そこが挫折の基である。
赤ちゃんが最初に話す言葉は、一言名詞、たとえば、わんわんとか。
そして、おっきいわんわん(二連語)、に発展すると、親は感動する。
この場合、並べただけ、だが、英語で、My home と言うべきところを、I home と言ったらすごくカッコ悪い。これが最低限の文法。