書評1 子どもの読書 「ソフィーの世界」
就寝前のひとときに読ませているもの。北欧の10代の女の子が主人公で、日常の謎めいた出来事から、何と!西洋哲学史の全貌が語られていく。
この本は、相当なボリュームではある。でも、それなりに子どもを意識した語り口であり、食いつきは悪くない。なんとか、読破させてやりたく思っている。
今のうち、これだけの一貫したストーリーを読んでおくなら、本について恐いものなしにもなることだろう。
こっちも付き合いで、拾い読みしかしていなかった、B.ラッセルの「西洋哲学史」をもう少し真面目に読むことにした。「ソフィーの世界」に、エピソードとか、解説を付けるうえで役立つこともあるだろう。
余談だが、今日トイレで読んだ部分は、ローマ帝国の崩壊のあたり。これ、他人事ではないよ、まだ、アメリカの政府機関の多くの部分が停止したままだろう。アメリカ中心の秩序が、少しづつ崩壊に向きつつある。こんなときだから、しっかり考える習慣を鍛える。それは多分変化に適応するうえで有効だ。
« 子どもとの会話 論理階系をずらす | トップページ | 西浦田楽、田峯田楽の国立劇場公演 »
「思想」カテゴリの記事
- 逆説の社会史 その16 吉本興行と大学病院(2019.07.26)
- 子どもとの会話 宇宙人の存在その2(2019.06.27)
- 子どもとの会話 宇宙人の存在(2019.06.20)
- 子どもとの会話 妖怪の存在(2019.06.17)
- 子どもとの会話 エロス神の降臨(2019.06.07)
コメント