子育ての技法 その4 地理と世界内定位
今まで書いてきた自然観察は、子ども的に食いつきがいい。つまり理科は、興味を持たせやすかった。
しかし、社会科は、小学校低学年の食いつきが悪そうだ。とりあえず、地理から初めている。
というのは、生き生きとした経験として、目の前の光景があるからである。
遠出をする際、地図を持っていく。「家はどこ?目的地はここだよ、で、今はどこにいる?」
こんな具合に、目の前の光景と、抽象化された地図を照らし合わせていく。
「これが川、だからもうすぐ川が見えるよ、ほら」
電車で移動中なら、駅名を漢字で書かせてみれば、国語の勉強にもなる。
先にも書いてみたことだが、これが知識の構造化。
知識がごごちゃ混ぜの雑学にならないためには、構造化が必要だ。あと、もうひとつ、それは、”自己の世界内定位”。これが核になって、知識がつながっていけばよいと考える。
例えば、子どもをハッとさせる哲学的質問がある。
「地図を使うとき、いちばん大切なことって何だろう」
僕の答えは、「今、自分のいるところ」である。どんな詳細な地図だって、自分の居場所がわからなければ、使いようがない。
そして、二番目に大切なことは、「方角」。ここで、コンパスを出す。これは、理科にもつながる。しつこくいけば、「N」「S」の意味の語源的解明もあり。
以上、世界内定位に始まる地理の勉強の始まりなのだが、世界内定位って発想を時間的に応用すると、歴史の勉強にもなる。
ところで、おもしろい地理の課題を子どもと試してみたのでご紹介したい。
課題:宇宙から自分の家の前にたどりつくシュミレーション
これ、グーグルアースでできます。
« 子育ての技法 その3 自然観察と中学受験 | トップページ | 子育ての技法 その5 新聞を読ませる »
「心理学」カテゴリの記事
- 寝入りの技法 その1 波音(2017.10.02)
- 豊田議員の精神分析(2017.06.29)
- 子育ての技法 その9 初めての社会科(2017.05.19)
- 子育ての技法 その8 野外活動(2017.05.01)
- 小学生と道徳教育 基本的な共感性の視点から(2017.04.24)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/448947/67670313
この記事へのトラックバック一覧です: 子育ての技法 その4 地理と世界内定位:
コメント