下北・青い森紀行 その3 青森あるいは麗しのSilvaCaerulea
この県名、率直にいえば、素敵である。
あの戊辰戦争の後、官軍に恭順的ではなかった地域は、よく知られた地名を県名として与えられることがなかった。これは正確な意味で嫌がらせである。
しかし、結果的に青森はよかった。だって、素直にイメージが湧く。美しい森、青森ならヒバの大木が静かに広がる光景が目に浮かぶ。こんな県名はあまりない。その意味もあって青森は小学生でも知っている県名のトップ3に入っているそうだ。
青森出身者がヨーロッパを旅して、故郷を尋ねられたなら、JapanのBlueforest?、いや、SilvaCaerulea (シルウァカエルレア)国から来ました。
と、青い森をラテン語に換えて答えてみたらどうか?
グローバル的にかっこいいだろう。北欧のような森林と歴史・文化の深みを相手にイメージさせることだろう。
ついでながら青森をそのままネーミングに生かし、「青い森鉄道」も走っている。地域の人たちの生活を感じさせながら、一両、二両でコトコト走るのもいい。運転手さんとの距離感も実に近い。
ちなみに、”鉄道むすめ全国マップ2015年版(パンフレット)”によると、青い森鉄道の八戸ときえさんが、筆頭のイメージガールである。
最後に一言、しくじったね官軍!
« 下北・青い森紀行 その2 浅虫温泉 | トップページ | Fiddle/フィドルとバイオリンそして津軽三味線 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 奄美紀行 その7 地域の生活に触れる(2018.08.02)
- 奄美紀行 その6 海岸の木(2018.07.25)
- 三河紀行 その3 田峯の紅茶(2017.09.20)
- 三河紀行 その2 新種のミカワサンショウウオ(2017.08.28)
- 尾張紀行 その1 星が落ちた場所(2016.11.25)
コメント