幼児の経験世界 記憶と言語、そして自分の物語
うちの娘がしばしば質問すること、それは自分の生まれたときのこと。自分の原点を確認したいってことだろうか。
当然、記憶がないから確認するわけだけれど、自分の記憶がどこまで遡れるか、これは言語能力に関連しているのだろう。
言語は伝達機能だけではなく、経験の構造化も担っている。それは、過去と未来も含んだその人の世界そのもの。
保育園の運動会のハイライトは、白組、赤組のくす玉割りなのだが、前年は負け、そして今年は保育園最後の運動会なので、なかなかの執念だった。
結果、負け。そして、この執念は小学校に持ち越されることになった。
こんな流れが、重なりあってだれでも”自分の物語”ができていく。
ときには、この物語が断絶しそうになったり、引き裂かれたりする危機があったりして、そのときは大変なのだが、それも後にはエピソードとして受け入れられ、物語のつじつまが合って今ある自分にとりあえずYESと感じることができるなら、これを幸せと呼ぶべきか。
認知症が進行し、混乱してしまった高齢者に、過去のできごとを回想させていくことで、心情の安定化が期待できるそうだが、これを”自分の物語の修復”と呼ぶことができるだろう。
ところで、うちの娘と聴いたりする男腐塾の歌がある(BANANA ICE,はなわ作詞)。
これは、その引用。
だれにも言えない悩みや こころの中にあるものを
小さな声でいいから話してごらん
いつもそこには暖かい やさしい風が吹いている
ゆっくりでもいいから話してごらん
キミのものがたり
つまり、大切なことなのだが、始まったばかりの物語であれ、終わろうとする物語であれ、そこには聴き手が必要だ。
« 日本とイスラム 中田考氏のこと | トップページ | 教養の宗教学 その1 医学部と動物供養 »
「心理学」カテゴリの記事
- イヤフォンする人、しない人 知覚の統合性について(2019.07.05)
- 幼児の経験世界 園庭とお散歩(2019.05.15)
- 子育ての技法 その10 Sensory Awareness/センサリーアウェアネス(2018.10.17)
- 猛暑と同調行動(2018.07.24)
- 子どもの自然体験 その2 学校で川に行く(2018.06.14)
コメント