謹賀新年 今年はどうするこのブログ
みなさん明けましておめでとうございます。今年もこのブログをご覧いただけたら幸いです。
今年の指針ですが、基本的に今までどおりです。ある読者の方から、「パッチワーク」のようだと、批評いただいたことがありますが、その通り、一見関連のない各種話題が同時進行していきます。
しかし、ざくっと抽象化すると、「物事の根源を探る」、これが基本テーマです。
たとえば、子どもの成長を追っていくと、大人にとってあたり前のことがどのようにあたり前になったのか、を考察することができるでしょう。大人にとってその効果は、人間性の再発見だと思います。
引き続き「うちの娘」が登場しますが、今年は言葉の発達もあり、益々親とのやり取りが面白くなりそうです。私のノリとして、小難しい理屈を加えるかも知れませんが、子育ての面白さを共感していただければうれしいです。
私にとって最近の新しいことといえば、ラテン語学習です。これ、非常に労力を使いますので、なかなかご披露できませんが、西洋社会の源の一つだと実感しています。
既存のゲール語などケルト関連のネタとは双極にあたりますから、このブログとしては、避けて通れない?
もう一つ新シリーズのネタ候補は、「宮古島紀行」。観光ガイドとしてご覧いただいてもよし、日本を再発見する企画?にもなればと考えています。
その他、清盛(大河ドラマに便乗)、ハリーポッターなどどうかなぁ、とか。
ところで、昨年、ウェブサイト「アイルランド・廃墟と伝説」を閉鎖しました。いろいろ応援してくださった方も多く、申し訳ありませんでしたが、そろそろ節目と感じましたので。この写真コンテンツ等は、このブログの中で二番煎じするものも多いと思います。
では、今年もよろしくお願いいたします。
« ゲール語のテイストを学ぶ 9 クリスマス | トップページ | 広島刑務所脱獄事件について その1総論 »
「アイルランド」カテゴリの記事
- ワールドカップ、桜とシャムロック アイリッシュタイムズ/IrishTimesの賛辞(2019.09.28)
- 3月17日聖パトリックデイの朝(2017.03.17)
- 風のかたち石の記憶 アイルランドの立石(2015.04.28)
- アイルランド 極上の夏 その18 令嬢の窓(2013.09.06)
- アイルランド 極上の夏 その17 廃墟村を訪ねる(2013.08.23)
コメント