幼児の経験世界 罪の意識
取り返しのつかないことをしてしまったらどうするか、大人でも重大な課題だ。数日前、うちの娘もしでかしてしまった、、、。
実のところ他愛のないことである。しかし、本人にとっては大変なことのようだ。今もこの話題になると、涙ながらに、「ダメー、もう会いたくないの」と訴える。
スーパーマーケットでもらった風船に顔を描き、紙の手足、髪の毛を付け、お友達を作ってみた。名前は、「パルエットン」。以前からの娘の空想上のお友達、パルエットンを実体化してみたわけ。
いろいろ遊んでみたのはよいけれど、僕が目を離した隙に、こともあろうに、つまようじで突いて割ってしまった。「バン!」
娘は、呆然として、パルエットンの「なきがら」を持ってきた。「また会えるよ、作ってあげるよ」、と慰めるが聞かない。泣いてばかりいる。
娘としては、ごめんなさい、で済むことではないらしい。もう相手がいないというわけだろうか。もし会ったとしても怖いとか、つまり、娘の知る社会的作法で対処できない、まあ、こういうわけだろう。2歳児では、こういった感情の処理の仕方を知るわけがない。
「社会的作法」と書いたが、つまり文化である。たとえば、慰霊碑的な物をつくって、花をささげるとか、私たちはこういった文化を継承している。
極めつけの話、交通刑務所ってご存知だろうか。交通事故などを起こした人たちが収容されている。交通事故で刑務所に入るなんてただ事ではない。当然、死亡事故関係者が多い。だから、刑務所の中に「つぐないの碑」とか建っている。これは、墓参の代わりに使われているそうだ。
多くの神社も、非業の死を遂げた死者を奉っている。やってしまった側としては、相手を神様にしてお許しを乞う必要を感じたわけだ。これは、最も洗練された文化的贖罪の様式だろう。
話が大きくなった。要は、感情処理の仕方として文化がある、ということ。人は大人になるに従い、そのスキルを身につけるのだろうし、社会的規模でこれを行うこともある。
« 民俗学への招待 愛知県奥三河 田峯田楽 | トップページ | 相撲の民俗学 »
「心理学」カテゴリの記事
- イヤフォンする人、しない人 知覚の統合性について(2019.07.05)
- 幼児の経験世界 園庭とお散歩(2019.05.15)
- 子育ての技法 その10 Sensory Awareness/センサリーアウェアネス(2018.10.17)
- 猛暑と同調行動(2018.07.24)
- 子どもの自然体験 その2 学校で川に行く(2018.06.14)
コメント